借金150万円。自分で返すと決めた理由と、簿記を学ぶ本当の目的

簿記

自分には、150万円の借金があります。

リボ払い、キャッシング、そして医療費。色んな理由が重なって、気づけば返しきれない額になっていました。

もちろん、自分で作った借金です。

誰のせいでもなく、自業自得。

そう思っています。

でも、それでも――

「逃げずに自分で返したい」と、決めました。

そして今、簿記の勉強をしています。

経理職に就きたいから、というわけではありません。

お金のリテラシーを身につけて、自分の人生を立て直したいからです。


リボ払いとキャッシングで、気づけば150万円

僕の借金の原因は、一言でいえば「お金の使い方を知らなかったこと」です。

欲しい物があると、自分の収入や貯金を無視して、リボ払いで買ってしまう。

自分の身の丈に合っていなくても、「月々○千円なら払えるから大丈夫」と都合よく解釈してしまっていました。

でも、それは本当の意味で「払えていた」わけではありません。

リボ払いの一番怖いところは、**「一度使うと、それが普通になること」**です。

借金してるという実感がどんどん薄れていき、気づけば元本がほとんど減っていないのに毎月高い利息を払い続けている。

支払いはしてるのに、残高は増えていく。

そんな現実に直面して、初めて「これはヤバい」と思いました。


本当に借金までして買う価値のあるものなどないということ

今の自分が強く思っていることがあります。

それは、**「借金までして買う価値のあるものなんて、この世にそうそうない」**ということです。

昔の自分は、「欲しい」という気持ちを最優先にして、リボ払いで物を買っていました。

月々の支払いが軽く見えることで、「なんとかなる」と思ってしまっていた。

でも、実際はなんともなっていなかった。

たとえ手に入れた瞬間は嬉しくても、そのあとに続く返済の日々は、想像以上に重く苦しいものです。

心の余裕、将来の選択肢、自信――。失ったものの方がよっぽど大きかったと、今は思います。

本当に必要なものなら、ちゃんと貯めてから買えばいい。

「今すぐ欲しい」という感情に任せて、借金までして買うような価値はない。

このことにもっと早く気づいていれば、きっと今の自分は違っていたかもしれません。

でも、だからこそこれからは、自分の価値観とお金の使い方を正していこうと思っています。


債務整理も自己破産もしないと決めた理由

借金が150万円あると言うと、「債務整理したらいいのに」と言われることもあります。

たしかに、それが早くて確実な選択肢なのかもしれません。

でも僕は、しないと決めました。

理由は2つあります。

ひとつは、**「自分で作った借金は、自分で返したい」**という気持ちです。

ここで逃げてしまったら、根本的には変われないと思った。

借金そのものよりも、「借金とどう向き合うか」のほうが自分にとっては重要でした。

そしてもうひとつは、先々の生活や人生への影響を考えたからです。

たとえば――

  • 信用情報に傷がつけば賃貸の契約が難しくなることがある
  • クレジットカードやローンがしばらく使えなくなる
  • 一部の業界では転職活動に影響が出る可能性もある

僕はまだやり直せる年齢だと思っています。

だからこそ、逃げ道ではなく「踏ん張る道」を選びました。

これからやっていくこと

まだ借金も残っていますし、簿記も勉強中です。

でも、何もしないより、何かを学びながら生きるほうが、ずっと希望があります。

これからやっていくことは、こんな感じです:

  • 簿記2級に合格する
  • 自分の生活とお金を見直す
  • ブログや副業など、自分の力で収入を生む挑戦を続ける
  • 小さくてもいいから、自分でお金の流れを作る力を育てる

最後に

借金を背負ってから、「お金がない」と言うのが怖くなりました。

でも、本当に怖いのは――

**「何も変えようとしないこと」**だったんだと、今は思います。

僕は今、ようやくスタートラインに立てた気がしています。

このブログが、同じように悩んでいる人の背中を、ほんの少しでも押せたら嬉しいです。


タイトルとURLをコピーしました